こんにちは、ひとみです。
今のまま仕事と子育ての両立が難しく、
会社員をやめてパートで働こうかなと考えている方も
多いのではないでしょうか。
パートで働くとなると、扶養範囲内で働くということに
なると思います。
パートで働くってどんな感じか、実際に経験したわたしのパート
経験についてお話します。
パート選びの条件
パートで働こうってなって、まずどんなパートを探そうか考えると思うんですけど、
わたしがパートを選んだ基準は、
・週3日
・土日休み
・やりたかった仕事(病院の栄養士)
・最高でも通勤は1時間以内
です。
パートのお給料はたいてい時給だと思うんですけど、
わたしは時給の高さは条件に入れませんでした。
もちろん!高ければ高いほどうれしいですけど。笑
会社員時代はルーチンワークで、やりたい・楽しい仕事でもなかったので、
次に働くなら、やってみたい仕事ってことを重要ポイントで選びました。
メリット:やってみたかった仕事を選んで正解
わたしがパートで働こうとなって、選んだ仕事は
病院の管理栄養士という仕事です。
病院に入院した人の栄養状態を判断、計画、栄養指導などをする仕事です。
というのも、わたしは大学で栄養を学んでおりまして、
一応「管理栄養士」という資格をとったんですね。
けど、入社した会社では栄養士として働くことはなく
栄養士として働けるはずなのに、働けないという
コンプレックスをずっと持ってたんですよね。
運転免許をとったのに、実際に車運転してないからペーパードライバーで、
運転したいし運転できるはずなのに、できないっていうもどかしさみたいな。
それがあったのもあって、栄養士っていう仕事を選びました。
仕事を選ぶ基準はそれぞれあるとおもうんですけど、
やりたかった仕事をやってみるって本当正解でした。
最初はわからないことばかりで当然なんですけど、
コンプレックスも重なって、仕事始めるのはかなり不安だったんです。
でも、やってみたら意外とできた!
(もちろん常にわからないことばっかだし不安は続きますけど)
っていうのが、コンプレックス解消されてそれが自信につながりました。
あと単純に、好きなこと(わたしの場合は栄養学)で仕事できるって
楽しいなって思いましたね。
デメリット:給料ははっきりいって不満
しかし!楽しさややりがいの反面、
お給料には不満でした。
自分でパートを選ぶ条件に入れていなかったものの、
大学4年間勉強して国家資格ないとできない仕事が、
なんと!
950円だったわけですよ!!!!
チーンって感じです( ;∀;)
それを承知の上で働いていたんですけど、
正社員の人の育休交代で働いてたので仕事内容は正社員と同じだったんです。
で時給950円。
・・・やっぱ仕事に見合っていないなと。
それにわたしが妊娠したのもあって、
パートは1年足らずで出産前に退職しました。
パートって自分の働きたい日数や時間などで働けるけど、
会社からしたら都合のいいように扱われてるな・・って感じました。
まとめ
正社員からパートで働こうかなって考えをよぎった場合、
わたしがおすすめするのは、
「やりたかった仕事を短期間やってみる」ことです。
パートは正社員に比べ、週3日とかで働けて自分の時間もできるんで、
働きやすいです。
でもその分、お給料少ないです。微々たるものです。
正社員した経験があるなら、もっとお給料欲しいなーってなります。笑
なので、自分の経験とかスキルとかを向上できるようなパートを選んで
短期間でスキルアップに利用するのがいい方法です。
お金を稼ぐ方法はいくらでもあるので、
お金を稼ぐためにパートする、は危険ですよー!